新型コロナウイルス
ワクチン接種に関するQ&A

医療従事者向けよくあるご質問

皆様から多く寄せられるご質問についてQ&Aにまとめました。
こちらのQ&Aで疑問が解決できる場合もございますのでまずはご確認ください。

オミクロン株対応ワクチン

オミクロン株対応1価ワクチンとは、どのようなワクチンですか。

オミクロン株対応1価ワクチンは、mRNA(メッセンジャーRNA)ワクチンの一つで、オミクロン株に由来する成分を含む「1価ワクチン」です。現在の流行株であるオミクロンXBB系統に対して、これまでのオミクロン株対応2価ワクチンより高い中和抗体価を誘導すること等が報告されており、重症化予防効果等の向上が期待されています。

詳細>>厚生労働省HP

初回(1回目・2回目)接種や小児(5~11歳)、乳幼児(生後6ヵ月~4歳)の接種でもオミクロン株対応1価ワクチンが使用できるのですか。

現時点(令和5年(2023年)9月25日)では、初回接種や小児接種、乳幼児接種のいずれでも使用可能です。

詳細>>(厚生労働省HP)

なぜ、オミクロン株対応1価ワクチンの接種が必要なのですか。

WHOの声明や日本での流行状況等を踏まえ、重症化を予防する目的で、重症化リスクが高い者を接種対象とし、それ以外の者には接種機会を提供し、オミクロン株対応1価ワクチンが使用されています。

詳細>>(厚労省HP)

オミクロン株対応1価ワクチンとは、どのようなワクチンですか。

オミクロン株対応1価ワクチンは、mRNA(メッセンジャーRNA)ワクチンの一つで、オミクロン株に由来する成分を含む「1価ワクチン」です。現在の流行株であるオミクロンXBB系統に対して、これまでのオミクロン株対応2価ワクチンより高い中和抗体価を誘導すること等が報告されており、重症化予防はもとより発症予防効果も期待されています。

詳細>>(厚労省HP)

オミクロン株対応1価ワクチンの接種にはどのような効果がありますか。

オミクロン株対応1価ワクチンは、mRNA(メッセンジャーRNA)ワクチンの一つで、オミクロン株に由来する成分を含む「1価ワクチン」です。これまでのオミクロン株対応2価ワクチンより高い中和抗体価を誘導することが報告されており、重症化予防はもとより発症予防効果も期待されています。

詳細>>(厚労省HP)

令和5年(2023年)秋以降の接種では、ワクチンの種類は変わるのですか。

令和5年9月20日から、生後6か月以上の全ての方を対象としたオミクロン株対応1価ワクチン(XBB.1.5)による接種が行われています。

詳細>>(厚労省HP)

オミクロン株対応1価ワクチンの接種は、どのような人が対象になりますか。

令和5年(2023年)9月20日現在、初回接種と追加接種のいずれも、生後6か月以上の全ての方が接種対象となっています。

詳細>>(厚労省HP)

海外ではオミクロン株対応ワクチンの接種が行われているのでしょうか。

2023年秋冬の接種に用いるワクチンについて、海外ではいくつかの国でオミクロン株対応1価ワクチン(XBB.1系統)の接種が承認され、接種が開始されています。

詳細>>(厚労省HP)

新型コロナワクチンの接種を受ける場合、令和4年(2022年)度に配布された接種券は、令和5年(2023年)度の接種でも使えますか。

これまでに配布された接種券が引き続き有効に使えるかどうかは、市町村によって取扱いが異なるため、お住まいの市町村の案内に従ってください。

詳細>>(厚生労働省HP)

オミクロン株対応1価ワクチンにはどのような副反応がありますか。

安全性は既承認の製剤と同様であり、主な副反応として、注射した部分の痛み、頭痛、疲労、発熱等がありますが、現時点で重大な懸念は認められないとされています。

詳細>>(厚生労働省HP)

オミクロン株対応ワクチンは、インフルエンザワクチンなどほかのワクチンと同時に接種できるのですか。

オミクロン株対応ワクチンは、インフルエンザワクチンとの同時接種が可能です。また、それぞれのワクチンを別の日に接種する場合の接種間隔についても制限はありません。ただし、インフルエンザワクチン以外のワクチンは、オミクロン株対応ワクチンと同時に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。

詳細>>(厚生労働省HP)

オミクロン株対応1価ワクチンの接種が始まってからも、従来のワクチン(1価)による接種はできるのですか。

現時点では、オミクロン株対応1価ワクチンの接種をおすすめしていますが、何らかの理由でそれ以外での接種を希望される12歳以上の方には、武田社ワクチン(ノババックス)を接種していただけます。

詳細>>(厚生労働省HP)

オミクロン株対応1価ワクチン(XBB.1.5)は、EG.5.1系統に対して効果がありますか。

EG.5.1系統とXBB.1系統の違いはわずかであり、有効性が期待できると考えられます。

詳細>>(厚労省HP)

乳幼児接種(生後6か月~4歳)

なぜ、乳幼児(生後6か月~4歳)の接種が必要なのですか。

乳幼児においても重症例が確認されており、基礎疾患がない乳幼児でも死亡する例があります。有効性や安全性、感染状況を踏まえて、検討した結果、乳幼児を対象にワクチン接種を進めることが適当とされています。

詳細>>(厚労省HP)

乳幼児(生後6か月~5歳)の接種では、どのような効果がありますか。

ファイザー社のオミクロン株対応1価ワクチンは、生後6か月~4歳の乳幼児においても、現在の流行株であるオミクロンXBB系統に対して、中和抗体価の上昇が確認され、重症化予防効果等の向上が期待されています。モデルナ社のワクチンも生後6か月~5歳の乳幼児において、同様の効果が期待されています。

詳細>>(厚労省HP)

乳幼児で接種する量や回数、接種間隔は、成人や小児(5~11歳)と同じですか。

乳幼児で接種する有効成分の1回あたりの量は、他の年代で接種する量より少なく設定されています。初回接種の回数と間隔は、製剤によって他の年代と同じものと異なるものがあります。追加接種は他の年代と同じであり、前回の接種から3か月経過した後に1回接種します。

詳細>>(厚労省HP)

乳幼児(生後6か月~5歳)の接種にはどのような副反応がありますか。

安全性は既承認の製剤と同様であり、接種部位の痛みや疲労、発熱、頭痛等、様々な症状が確認されていますが、ほとんどが軽度または中等度であり回復していることなど、現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められていないと判断されています。

詳細>>(厚労省HP)

乳幼児(生後6か月~4歳)がワクチン接種後に発熱しました。対応は小児(5~11歳)や成人の場合と同じでよいのでしょうか。

小児(5~11歳)、成人の場合と同様です。ワクチン接種後の発熱に対しては、都道府県の相談窓口や、身近な医療機関にご相談ください。

詳細>>(厚労省HP)

乳幼児の接種時に必要なものはありますか。

生後6か月~4歳のワクチン接種では、原則、保護者の同伴が必要となります。また、接種履歴は母子健康手帳で管理しているため、特にこの年代の方は、接種当日は可能な限り、母子健康手帳の持参をお願いします。

詳細>>(厚労省HP)

海外ではどのくらい乳幼児(生後6か月~4歳)の接種が行われていますか。

2023年秋冬の接種に用いるワクチンについて、海外ではいくつかの国でオミクロン株対応1価ワクチン(XBB.1系統)の接種が承認され、接種が開始されています。

詳細>>(厚労省HP)

初回接種の規定の回数を終える前に、対象年齢を超えて誕生日を迎えました。どうしたらよいでしょうか。

初回接種の途中で対象年齢を超えて誕生日を迎えた場合も、原則として同じワクチンを接種します。

詳細>>(厚労省HP)

乳幼児(生後6か月~4歳)の接種に向けて、保護者が気を付けることはありますか。

ワクチン接種後数日以内は、様々な症状に注意しながら過ごす必要があります。また、ワクチンの効果は100%ではないことから、手指の消毒等、効果的な感染対策の継続をお願いします。学校生活では、接種を受けるまたは受けないことによって、差別やいじめなどが起きることのないようお願いします。

詳細>>(厚労省HP)

接種した当日や翌日は、幼稚園や幼保連携型認定こども園を休んでも大丈夫でしょうか。

ワクチン接種や、その後の副反応等で幼稚園等を休む場合は、欠席としないなど柔軟な取扱いが可能とされています。出欠の取扱いについては、まずは、子どもが通う幼稚園にご相談ください。

詳細>>(厚生労働省HP)

接種後に子ども(生後6か月~4歳)が副反応等で体調を崩した場合、保護者は仕事を休んでも大丈夫でしょうか。

企業によっては、このような場合に活用できる休暇制度を設けている場合があります。小学校就学前であれば、育児・介護休業法における子の看護休暇の取得を申し出ることも考えられます。また、年次有給休暇の利用目的は限定されていません。子どもへのワクチン接種等のため仕事を休む必要があると考えられる場合は、あらかじめ、職場によく相談しておくことをお勧めします。

詳細>>(厚労省HP)

ワクチンの接種会場は小児(5~11歳)、あるいは成人と同じでしょうか。

会場によって取り扱うワクチンは異なります。自治体からのお知らせ等をよくお読みいただき、接種可能な会場をお探しの上、ご予約をお願いします。

詳細>>(厚労省HP)

乳幼児(生後6か月~4歳)の接種には「努力義務」は適用されているのでしょうか。

令和5年秋冬の接種目的が重症化予防とされていることから、重症化リスクが高い方にのみ努力義務の規定が適用されています。ただし、接種は強制ではなく、保護者の判断に基づいて受けていただくようお願いいたします。

詳細>>(厚労省HP)

乳幼児(生後6か月~4歳)の接種について、インフルエンザワクチンなどほかのワクチンと同時に打つことはできるのでしょうか。

ほかの年代と同様、インフルエンザワクチンとの同時接種は可能です。インフルエンザワクチン以外のワクチンは、新型コロナワクチンと同時に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。

詳細>>(厚労省HP)

追加接種

現在、追加接種としてどのようなワクチンを受けられるのですか。どれを接種するのがよいですか。

これから追加接種を行う場合には、基本的に、ファイザー社、モデルナ社又は第一三共社のオミクロン株対応1価ワクチンを接種することとなります。

詳細>>(厚労省HP)

追加接種は、前回の接種からどのくらい間隔をあけたら受けることができますか。

前回の接種完了から追加接種が可能となるまでの間隔は、ファイザー社(12歳以上用、5~11歳用、6か月~4歳用)、モデルナ社及び第一三共社のオミクロン株対応1価ワクチンでは3か月以上、武田社ワクチン(ノババックス)は6か月以上です。

詳細(厚労省HP)>>

追加接種では、どのワクチンが使用されますか。これまでの接種とは異なるワクチンを使用(交互接種)しても大丈夫でしょうか。

追加接種に使用するワクチンは、それまでに用いたワクチンの種類に関わらず、対象年齢に応じたワクチンを接種することができます。

詳細(厚労省HP)>>

追加接種は無料で受けられますか。

初回接種と同様、追加接種においても、全額公費で実施するため、必要な接種については、無料で接種いただけます。接種が受けられる期間は令和6年(2024年)3月31日までです。

詳細>>(厚生労働省HP)

初回(1回目・2回目)接種を海外で受けました。日本で追加接種は受けられますか。

日本で薬事承認されている新型コロナワクチンを海外で接種した場合、日本で追加接種を受けることは可能です。

詳細(厚労省HP)>>

引っ越しをしました。接種券は現在住んでいる自治体から送付されますか。

住民票所在地が変更となった場合、接種券を取得するためには、申請が必要になります。(一部の市区町村では、申請なしで送付される場合もあります。)お住まいの市区町村にお問い合わせいただくか、コロナワクチンナビで接種券の発行申請を行ってください。

詳細(厚労省HP)>>

初回(1回目・2回目)接種がまだ受けられていません。いつまでワクチン接種を受けることができるのですか。

接種が受けられる期間は、現在、令和3年(2021年)2月17日から令和6年(2024年)3月31日までとなっています。接種が可能な会場をご確認のうえ、お早めの予約をご検討ください。

詳細>>(厚生労働省HP)

小児接種(5~11歳)

なぜ、小児(5~11歳)の追加(3回目)接種が必要なのですか。

オミクロン株の流行下で小児の重症者数が増加傾向にあること、初回(1回目・2回目)接種による発症予防効果が時間の経過とともに低下することから、小児への3回目接種が推奨されています。

詳細>>(厚労省HP)

1・2回目の接種後、3回目の接種前に12歳の誕生日を迎えました。どうしたらよいでしょうか。

3回目の接種前に12歳の誕生日を迎えた場合は、12歳以上用のワクチンを接種します。

詳細>>(厚生労働省HP)

なぜ、小児(5~11歳)の接種が必要なのですか。

小児においても中等症や重症例が確認されており、特に基礎疾患を有する等、重症化するリスクが高い小児には接種の機会を提供することが望ましいとされています。また、今後様々な変異株が流行することも想定されるため、小児を対象にワクチン接種を進めることとされました。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

小児(5~11歳)の接種では、どのような効果がありますか。
ファイザー社のワクチンは、5~11歳の小児においても、現在の流行株であるオミクロンXBB系統に対して、中和抗体価の上昇が確認され、重症化予防効果等の向上が期待されています。モデルナ社のワクチンも6~11歳の小児において、同様の効果が期待されています。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

小児で接種する量や回数、接種間隔は成人と同じですか。

小児で接種する有効成分の量は、12歳以上で接種する量より少なく設定されています。小児での接種回数と接種間隔は、12歳以上での接種と同様に設定されています。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

小児(5~11歳)の接種にはどのような副反応がありますか。

安全性は既承認の製剤と同様であり、接種部位の痛みや倦怠感、頭痛、発熱等、様々な症状が確認されていますが、ほとんどが軽度又は中等度であり回復していることなど、現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められていないと判断されています。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

子どもがワクチン接種後に発熱しました。対応は成人の場合と同じでしょうか。

成人の場合と同様です。ワクチン接種後の発熱に対しては、日本小児科学会より、発熱の程度に応じて解熱鎮痛薬を使用できることが示されています。ご不安な場合は都道府県の相談窓口や、身近な医療機関にご相談ください。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>
小児の接種時に必要なものはありますか。

5~11歳のワクチン接種では、原則、保護者の同伴が必要となります。また、未就学児の子どもの接種履歴は母子健康手帳で管理しているため、特にこの年代の方は、接種当日は可能な限り、母子健康手帳の持参をお願いします。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

海外では小児(5~11歳)の接種が行われていますか。

2023年秋冬の接種に用いるワクチンについて、海外ではいくつかの国でオミクロン株対応1価ワクチン(XBB.1系統)の接種が承認され、接種が開始されています。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

1回目の接種後、2回目の接種前に12歳の誕生日がきました。どうしたらよいでしょうか。

11歳以下と12歳以上では、接種するワクチンの(種類も)量も異なります。2回目も1回目と同じワクチンを接種します。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

小児(5~11歳)の接種に向けて、保護者が気を付けることはありますか。

ワクチン接種後数日以内は、様々な症状に注意しながら過ごす必要があります。また接種後でも、引き続き効果的な感染対策の継続をお願いします。学校生活では、接種を受ける又は受けないことによって、差別やいじめなどが起きることのないようお願いします。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

接種した当日や翌日は学校(幼稚園を含む)等を休んでも大丈夫でしょうか。

ワクチン接種や、その後の副反応等で学校等を休む場合は、欠席としないなど柔軟な取り扱いが可能とされています。出欠の取扱いについては、まずは、子どもが通う学校等にご相談ください。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

接種後に子どもが副反応等で体調を崩した場合、保護者は仕事を休んでも大丈夫でしょうか。

企業によっては、このような場合に活用できる休暇制度を設けている場合があります。小学校就学前であれば、育児・介護休業法における子の看護休暇の取得を申し出ることも考えられます。また、年次有給休暇の利用目的は限定されていません。子どもへのワクチン接種等のため仕事を休む必要があると考えられる場合は、あらかじめ、職場によく相談しておくことをお勧めします。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

基礎疾患がある子どもに接種して大丈夫でしょうか。

基礎疾患がある子どもなど、特に重症化リスクの高い方には接種をお勧めしています。主治医とよく相談しながら、接種をご検討ください。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

ワクチンの接種会場は成人と同じでしょうか。

会場によって取り扱うワクチンは異なります。自治体からのお知らせ等をよくお読みいただき、接種可能な会場をお探しの上、ご予約をお願いします。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

小児(5~11歳)の接種に「努力義務」は適用されているのでしょうか。

令和5年(2023年)秋冬の接種では、接種目的が重症化予防とされたことから、重症化リスクの高い方にのみ努力義務の規定が適用されています。ただし、接種は強制ではなく、ご本人や保護者の判断に基づいて受けていただくことに変わりはありません。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

ワクチンの仕組み

予防接種とは何ですか。

予防接種とは、感染症の原因となる病原体に対する免疫ができる体の仕組みを使って、病気に対する免疫をつけたり、免疫を強くするために、ワクチンを接種することをいいます。

詳細(厚労省HP)>>

ワクチンにはどのようなものがあるのですか。

病原体(ウイルスや細菌など)そのもの又は、病原体を構成する物質などをもとに作ったワクチンがあります。

https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0018.html

集団免疫とは何ですか。

人口の一定割合以上の人が免疫を持つと、感染患者が出ても、他の人に感染しにくくなることで、感染症が流行しなくなる状態のことです。

https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0019.html

筋肉注射とはどのような注射でしょうか。痛いのでしょうか。

筋肉注射とは、ワクチンなどの医薬品を皮下脂肪の奥にある筋肉に注射する方法のことを指します。一般的に筋肉注射は皮下注射よりも特別に痛みが強い注射方法ではないと考えられています。

https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0022.html

mRNA(メッセンジャーRNA)ワクチンやウイルスベクターワクチンは新しい仕組みのワクチンということですが、どこが既存のワクチンと違うのですか。

ウイルスのタンパク質をつくるもとになる遺伝情報の一部を注射します。体内で産生されるウイルスのタンパク質に対する抗体などが体内で作られることにより、ウイルスに対する免疫ができます。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

組換えタンパクワクチンとはどのようなワクチンですか。

組換えタンパクワクチンである武田社のワクチン(ノババックス)は、新型コロナウイルスの表面にあるスパイクタンパク質の遺伝子をもとに作られた組換えタンパク質を有効成分とするワクチンであり、接種後、ヒトの体内でスパイクタンパク質に対する免疫が誘導されることで、新型コロナウイルス感染症の予防ができると考えられています。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

ワクチンの効果

日本で接種が進められている新型コロナワクチンにはどのような効果がありますか。

新型コロナワクチンの有効性については、オミクロン株流行下では、感染予防・発症予防効果の持続期間等は2~3か月程度であり、重症化予防効果は1年以上一定程度持続することに加えて、流行株に合わせたワクチンの追加接種を行うことで、追加的な重症化予防効果等が得られると報告されています。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

年齢によって、ワクチンの効果や副反応に違いはありますか。

今回のワクチンは高齢者に対しても発症予防等の効果があることが確認されています。一方、若年者に比べて高齢者の方が少し副反応が出にくいことが分かっています。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

基礎疾患(持病)の有無によって、ワクチンの効果や副反応に違いはありますか。

今回のワクチンは、基礎疾患をもっている方も含めて臨床試験が行われ、有効性が確認されています。過去に重いアレルギー症状を経験されたことがある方は、接種会場で30分間様子をみることが大切です。
詳細を見る(厚生労働省HP)>>

ワクチン接種後に新型コロナウイルスに感染することはありますか。

ワクチン接種後でも新型コロナウイルスに感染する場合はあります。ワクチンを接種して免疫がつくまでに1~2週間程度かかり、免疫がついても発症予防効果は100%ではありません。効果の持続期間にも留意する必要があります。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

変異株の新型コロナウイルスにも効果はありますか。

一般論として、ウイルスは絶えず変異を起こしていくもので、小さな変異でワクチンの効果がなくなるというわけではありません。それぞれの変異株に対するワクチンの有効性がどのくらいあるのかについても、確認が進められています。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

妊娠中にワクチンを接種した場合、生まれてくる新生児に免疫はつきますか。

妊娠中(特に妊娠後期)にワクチンを接種することで、新生児にも抗体が移行する可能性があると報告されています。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

ワクチンの安全性と副反応

ワクチンの安全性の確保のため、どのような取組をしていますか(審査の厳格性など)。

臨床試験の結果などに基づいて、ワクチンの安全性についての審査が行われます。国内でのワクチン接種の開始後は、副反応を疑う事例について、専門家による評価を行います。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

これまでに認められている副反応にはどのようなものがありますか。

注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み等がみられることがあります。稀な頻度でアナフィラキシー(急性のアレルギー反応)が発生します。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

副反応は1回目の接種後より2回目の接種後の方が強いと言われるのはどうしてですか。

1回目のワクチン接種でいくらか免疫がつくことで、2回目の接種の方が、免疫反応が起こりやすくなるため、発熱や倦怠感、関節痛などの症状が出やすくなります。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

ワクチンを受けた後の発熱や痛みに対し、市販の解熱鎮痛薬を飲んでもよいですか。

ワクチンを受けた後の発熱や痛みに対し、市販の解熱鎮痛薬で対応いただくことも考えられますが、特に下記のような場合は、主治医や薬剤師にご相談ください。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

ワクチンを接種して1週間くらい経ってから、腕にかゆみや痛み、腫れや熱感、赤みが出てきました。どうすれば良いですか。

発疹がかゆい場合は、冷やす、あるいは抗ヒスタミン剤やステロイドの外用薬(軟膏等)を塗ることで症状が軽くなります。ワクチンの副反応であれば、数日で改善します。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

ワクチン接種後に脇のリンパ節が腫れました。注意すべきことはありますか。

ワクチン接種後に、接種した側の脇や首などのリンパ節が腫れることがありますが、時間の経過とともに自然に治ります。乳がん検診は、ワクチン接種前に受けるか、ワクチン接種後に受ける場合は、リンパ節が腫れている原因について誤った判定がなされないよう、検診医にワクチン接種を受けたことを伝えると良いでしょう。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

アレルギー反応が心配されている、ポリエチレングリコール(PEG)やポリソルベートが含まれる医薬品にはどのようなものがありますか。

日本で承認されているポリエチレングリコールを含むワクチンは、ファイザー社、モデルナ社及び第一三共社の新型コロナワクチンですが、ポリソルベートを含むワクチンは複数存在します。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

アナフィラキシーではどのような症状が出ますか。治療法はありますか。

皮膚症状、消化器症状、呼吸器症状が急に起こり、血圧低下や意識レベルの低下を伴う場合もあります。薬の注射などで治療します。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

接種後の「失神」や、その原因ともいわれる「血管迷走神経反射」とは何ですか。

血管迷走神経反射は、緊張やストレスなどで起きる、血圧の低下、脈拍の減少などのことです。「失神」とは、意識を一時的に失うことをいいます。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

ワクチン接種後にくも膜下出血や急性大動脈解離が起きたと聞いたのですが、ワクチンとの関連はあるのでしょうか。

現時点において、ワクチンを接種した人の方が、接種していない人よりも、くも膜下出血や急性大動脈解離が起こりやすいという知見はありません。くも膜下出血や急性大動脈解離は、偶発的に起こりうることから、ワクチン接種後に起きた場合でも、それだけで、ワクチンが原因で起きたというわけではありません。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

ワクチン接種後に血栓症が起きると聞いたのですが大丈夫でしょうか。

アストラゼネカ社のワクチンでは、稀に珍しいタイプの血栓症が起きるという報告がありますが、適切な診断・治療方法も報告されています。なお、ファイザー社やモデルナ社のmRNA(メッセンジャーRNA)ワクチンについては、現時点において、この血栓症の発症との因果関係は明らかとされていません。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

ワクチンを接種すると心筋炎や心膜炎になる人がいるというのは本当ですか。

新型コロナワクチン接種後、頻度としてはごく稀ですが、心筋炎や心膜炎になったという報告がなされています。軽症の場合が多く、心筋炎や心膜炎のリスクがあるとしても、ワクチン接種のメリットの方が大きいと考えられています。

詳細>>(厚生労働省HP)

ワクチン接種後に遷延する症状(いわゆる後遺症)が生じるのでしょうか。

現時点において、ワクチンが原因で接種後に遷延する症状(いわゆる後遺症)が起きるという知見はありませんが、接種後の遷延する症状を含めた副反応が疑われる症状について実態把握をする研究に取り組んでいます。

詳細>>(厚労省HP)

ワクチンを受けた後に熱が出たら、どうすれば良いですか。

ワクチンによる発熱は接種後1~2日以内に起こることが多く、水分を十分に摂取し、必要な場合は解熱鎮痛剤を服用するなどして、様子をみていただくことになります。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

高齢者で一番多い副反応は何でしょうか。

高齢者で一番多い副反応は、若年者同様、接種部位の痛みです。その他、頻度の高い副反応として、倦怠感、頭痛、悪寒、筋肉痛、関節痛、発熱などがありますが、たいてい数日以内で回復していることが確認されています。

詳細>>(厚生労働省HP)

ワクチン接種後の副反応はどこに相談したらよいですか。

まずは身近な医療機関や接種を受けた医療機関で診ていただくことになりますが、身近に医療機関が無い方を含め副反応について相談いただけるよう、窓口等の設置を各都道府県にお願いしています。また、受診や相談の結果、必要と判断された場合に、専門的な医療機関を円滑に受診できるよう、体制を確保しています。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

副反応による健康被害が起きた場合の補償はどうなっていますか。

健康被害が予防接種によるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

接種後に起きた症状とワクチンとの因果関係の考え方について、副反応疑い報告制度と健康被害救済制度では、どうなっていますか。

副反応疑い報告制度では医学・薬学的観点から総合的に判断し、健康被害救済制度では厳密な医学的な因果関係を必要としない等、考え方に違いがあります。前者の精度で評価できないとされた事例でも、後者の制度で認定される場合があります。

詳細>>厚労省HP

私は接種できますか?

ワクチンを接種することができないのはどのような人ですか。

ワクチンを接種することができないのは下記の方ですので、ご自身が当てはまると思われる方は、身近な医療機関にご相談ください。

詳細(厚労省HP)>>

ワクチンを接種するのに注意が必要なのはどのような人ですか。

ワクチンを接種するにあたって注意が必要なのは下記の方です。予診票に記載した上で予診を受けていただきます。

詳細(厚労省HP)>>

私は基礎疾患(持病)を持っていますが、ワクチンを接種することはできますか。

慢性的な病気のある方もワクチン接種ができる場合が多いですが、病気が悪化しているときには避けた方がよいと考えられます。また、かかっている病気によっては、注意した方がよい点があります。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

海外では、アレルギーのある人は接種を受けていますか。アレルギーのある人は副反応が起きやすいのですか。

米国CDCは、他のワクチンや食べ物に対して重いアレルギーのある方も、新型コロナワクチンの接種が可能としています。 一方で、過去に新型コロナワクチンに対して重いアレルギー反応を起こした方や、同ワクチンに含まれる成分に対して重いアレルギー反応を起こしたことがある方への接種は推奨していません。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

過去にアレルギー反応やアナフィラキシーを起こしたことがあり、今回も起こすのではないかと心配なのですが、接種を受けても大丈夫でしょうか。

食物アレルギーや、アレルギー体質などがあるといった理由だけで、接種を受けられないわけではありません。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

私は過去に蜂に刺されたことがありますが、ワクチンを接種することはできますか。

蜂刺されによるアレルギーがある⽅でも、ワクチンを接種することができます。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

薬を飲んでいる人はワクチンを接種することはできますか。

薬を飲んでいるために、ワクチンが接種できないということはありませんが、かかっている病気によっては、接種を慎重に検討した方がよい場合があります。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

新型コロナウイルスに感染したことのある人は、ワクチンを接種することはできますか。

これまでに接種した新型コロナワクチンの接種回数及び種類にかかわらず、新型コロナウイルスに感染した方もワクチンを接種することができます。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

寝たきり(在宅介護)の人もワクチン接種は可能ですか。

在宅介護を受けている方もワクチン接種は可能です。在宅での接種が可能かどうかは、主治医と相談してください。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

接種の見通し

日本の新型コロナワクチン接種はどうなりますか。

令和5年(2023年)9月20日現在、初回(1・2回目)接種が未了である方や完了した方を対象に、オミクロン株対応1価ワクチンによる接種を実施しています。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

現在、承認されている新型コロナワクチン以外に、どのようなワクチンが開発されていますか。

新型コロナワクチンについては、早期の実用化を目指し、国内外で多数の研究が精力的に行われています。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

接種を受ける方法

令和6年(2024年)4月以降の新型コロナワクチンの接種は有料となるのですか。

全額公費による接種は令和6年3月末で終了し、令和6年4月以降の接種は原則有料となります。

詳細>>厚労省HP

 

新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの同時接種を受ける場合、2つのワクチンの間に、15分や30分といった間隔を空ける必要はありますか?

オミクロン株対応ワクチンなど新型コロナワクチンは、インフルエンザワクチンとの同時接種が可能です。15分や30分といった間隔を空ける必要はありません。

詳細>>(厚労省HP)

接種までの流れはどうなりますか。

ワクチン接種を受ける流れについて、6つのステップを動画で纏めています。

詳細(厚労省HP)>>

接種費用はかかるのですか。

新型コロナワクチンの接種は無料です。国や自治体が、ワクチン接種のために金銭や個人情報を電話やメール等で求めることはありません。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

住民票所在地以外での接種や、県外にある通院中の医療機関での接種は可能ですか。

原則として住民票所在地で接種していただくことになりますが、住民票所在地外に通院・入院している方などは、その医療機関でも接種できます。その他の方も、市区町村が受け入れ可能と判断する場合は、住民票所在地外でも接種できます。その際の手続きは、接種を受けたい市区町村にご確認ください。また、都道府県が設置する大規模接種会場等でも接種できます。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

住所が変更となり、住民票所在地が変更となった場合、接種券の再発行は可能でしょうか。

接種券の発送後に住民票の住所が変更となった場合は、引っ越し後の市区町村に申請を行うことで、接種券の再発行が可能です。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

接種券に有効期限はありますか。ワクチン接種を一度見送りましたが、後日、接種を受けたいと考えています。

接種券の取扱いは市町村ごとに異なるため、お住まいの市町村にお問い合わせください。なお、お手元の接種券は引き続き有効な可能性があるため、市町村に確認するまでは保管していただくようお願いいたします。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

接種を受ける際の本人確認書類は、写し(コピー)でも可能ですか。

原則として原本を持参してください。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

予診票の書き方が分からないときはどうすればよいですか。

自治体の窓口やコールセンター、接種会場でご相談いただけます。ご自身の病気等のことについてはかかりつけ医等にご相談ください。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

接種するワクチンは選べますか。

接種を受ける時期に供給されているワクチンを接種することになります。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

1回目と2回目で異なる新型コロナワクチンを接種しても問題ないでしょうか。

1回目と2回目の接種では、原則として同一のワクチンを接種する必要がありますが、一定の要件を満たす場合に限り、異なるワクチンを接種することは可能です。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

「基礎疾患を有する者」に当てはまることを証明するために、診断書は必要ですか。

診断書等は必要ありません。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

未成年の接種の場合、親の同意書は必要ですか。

未成年者であっても、16歳以上の方については、親の同意書は必要ありません。15歳以下の方の接種には、予診票に保護者の署名が必要になります。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

認知症などで本人に接種意思を確認することができない場合、家族にて同意書を書いてもらってもよいですか。

接種には、ご本人の接種意思の確認が必要です。 確認が難しい場合は身近な方にご協力いただき、本人の接種の意向を丁寧に酌み取ることなどによる意思確認を行ってください。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

2回目の接種は、1回目の接種と同じ施設で受ける必要はありますか。

必ずしも同じ施設でなくても構いません。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

1回目の接種後、2回目の接種を受ける前に住民票を異動させた場合、2回目の接種はどのようにすればよいですか。

住民票の異動後に、転入先の市区町村の予防接種担当課で接種券の再発行を受け、転入先の市区町村で接種を受けてください。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種することはできますか。

新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの同時接種は可能です。また、それぞれのワクチンを別の日に接種する場合の接種間隔についても制限はありません。ただし、インフルエンザワクチン以外のワクチンは、新型コロナワクチンと同時に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

接種の対象など

私はいつワクチンを接種できますか。

接種を行う期間は、現在は、令和3年(2021年)2月17日から令和6年(2024年)3月31日までとしています。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

子どもはワクチンを接種することができますか。

予防接種法に基づく公費での接種の対象は、生後6か月以上の方です。生まれてから6か月後の、誕生日に該当する日の前日(令和4年(2022年)4月1日生まれの方の場合は、同年9月30日)から受けられるようになります。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

日本に住んでいる外国人は接種を受けられますか。

日本国内に居住する外国人の方は、原則として接種の対象となります。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

新型コロナワクチンの接種を望まない場合、受けなくてもよいですか。

新型コロナワクチンは、発症予防効果などワクチン接種のメリットが、副反応などのデメリットよりも大きいことを確認して、皆さまに接種の機会を提供しています。しかしながら、接種は強制ではなく、あくまでご本人の意思に基づき接種を受けていただくものです。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

接種後の生活

ワクチン接種後、生活上で注意することはありますか。

ワクチンを接種した後は、接種部位の痛みが出たり、倦怠感、発熱、頭痛や関節痛などが生じることがあります。できるだけ接種当日・翌日に無理をしないですむように予定を立てておくとよいでしょう。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

ワクチンを接種した日は、車を運転できますか。

ワクチンを接種した後の体調が良好であれば、基本的には運転をしても問題はありません。ただし、体調に不安がある場合は運転を控えることが大切です。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

ワクチンを接種した日は、お風呂に入れますか。

ワクチンを接種した日にお風呂に入っても構いません。ただし、体調が悪い時は無理をせず、様子を見るようにしてください。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

ワクチンの接種前後に飲酒をしても問題ないでしょうか。

少量の飲酒は大きな問題になることは考えにくいですが、過度の飲酒は避けた方が良いでしょう。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

ワクチンを接種した翌日は仕事を休んでも大丈夫でしょうか。

特に、接種した翌日は、発熱や倦怠感などが生じやすいことを念頭に、予定を立てることが大切です。仕事を休む場合の取り扱いは、企業の就業規則などによりますが、接種後に副反応が生じた場合に活用できる休暇制度の新設や、既存の休暇制度の活用等の対応を、政府として企業に呼びかけています。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

ワクチンを接種した後も、マスクは必要ですか。

ワクチンを接種することで、接種した人の発症を予防する効果だけでなく、感染を予防する効果も示唆するデータが報告されています。令和5年(2023年)3月13日から、マスクの着用は個人の判断が基本となりました。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

接種後に発熱した状態で人と会った場合、周りの人を感染させてしまうことはありますか。

ワクチンの接種による発熱は免疫反応で起きるものであり、ワクチンが原因で周りの人に感染させることはありません。ただし、たまたま同じ時期に新型コロナウイルスに感染していた場合は、周りの人に感染させる可能性はあります。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

ワクチンを接種したことにより、効果が出たか(抗体ができたか)を確認するため、抗体検査を受ける必要はありますか。

新型コロナワクチンを接種したほとんどの方でウイルスに対する抗体の産生が認められる一方、抗体検査の結果から実際に予防効果があるかどうかを推測できる状況ではありません。 そのため、通常、ワクチン接種後の抗体検査は必要ないと考えられています。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

ワクチン接種後に献血をしても問題ないでしょうか。

献血は、ファイザー社及びモデルナ社のワクチン(mRNAワクチン)接種後は48時間が経過した後に、武田社(ノババックス)のワクチン(組換えタンパクワクチン)接種後は24時間が経過した後にお願いします。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

その他

今回のワクチン接種の「努力義務」とは何ですか。

「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法の規定のことで、義務とは異なります。感染症の緊急のまん延予防の観点から、皆様に接種にご協力をいただきたいという趣旨から、このような規定があります

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

ワクチンについて相談したいとき、どこに相談すればよいですか。

自治体の窓口やコールセンター、身近な医療機関などにご相談ください。厚生労働省もコールセンターを設置しています。

詳細を見る(厚労省HP)>>

SNSやニュースでコロナワクチンが危険と取り上げられていて不安です。どの情報を信じたらいいのでしょうか。

できるだけ、公的機関からの情報を確認しましょう。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

新型コロナワクチンについて多言語対応の資料はありますか。

複数の言語に翻訳した情報提供資材を厚生労働省のホームページに掲載しています。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

ワクチンを接種する前にすでに免疫で守られている可能性はありますか。

自然免疫や他のウイルスに対する獲得免疫などによって、新型コロナウイルスに対する免疫が得られるかどうかはまだ十分に分かっていません。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

免疫力はワクチン接種以外でも上げられますか。

睡眠時間の確保、運動、禁煙、肥満や低体重を避けること、バランスの良い食事を摂ることなどが感染防御のために有利だと考えられています。しかし、食事の工夫などのみでワクチンのように特定の感染症のリスクを下げることは困難です。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

ワクチン接種の証明書は発行されますか。

接種後、接種を受けた日付と接種したワクチンの情報が記載された「接種済証」が発行されます。また、海外渡航先での入国時をはじめ、様々な場面で活用できるよう、接種の事実を公的に証明する「接種証明書」も発行しています。この証明書は、接種時点で住民票のある(通常は接種券を発行した)自治体の他、スマートフォン上の専用アプリや、対象となるコンビニでの発行が可能です。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

接種済証に貼られたワクチンのシールで、ワクチンの「最終有効年月日」が接種日より前の日付になっていますが問題ないですか。

ワクチンの有効期間は、一定期間保存した後の品質に関するデータに基づき、薬事上の手続きを経て設定されるため、一度設定した後でも延長されることがあり、タイミングによっては印字の有効期限より、実際には長く接種できる場合があります。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

これは本当ですか?

mRNA(メッセンジャーRNA)ワクチンはワクチンとして遺伝情報を人体に投与するということで、将来の身体への異変や将来持つ予定の子どもへの影響を懸念しています。

mRNA(メッセンジャーRNA)ワクチンで注射するmRNAは短期間で分解されていきます。人の遺伝情報(DNA)に組みこまれるものではありません。

詳細(厚労省HP)>>

新型コロナワクチンの接種が原因で多くの方が亡くなっているというのは本当ですか。

「ワクチンを接種した後に亡くなった」ということは、必ずしも「ワクチンが原因で亡くなった」ということではありません。接種後の死亡事例は報告されていますが、現時点で、引き続きワクチンの接種体制に影響を与える重大な懸念は認められないとされています。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

ワクチンを接種することで不妊になるというのは本当ですか。

ワクチンが原因で不妊になるという科学的な根拠はありません。ワクチン接種により流産率は上がっておらず、妊娠しにくくなるという根拠も確認されていません。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

私は妊娠中・授乳中・妊娠を計画中ですが、ワクチンを接種することができますか。

妊娠中、授乳中、妊娠を計画中の方も、ワクチンの接種を受けていただけます。

詳細(厚労省HP)>>

新型コロナワクチン接種により月経への影響が生じるのは本当ですか。

最近の報告によると、新型コロナワクチンの月経への影響がないこともあれば、接種後に一時的に月経周期等に僅かな影響が生じることもありますが、そうした場合でも、その後速やかに元に戻ることが知られています。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

ワクチン接種で新型コロナウイルスに感染することはありますか。

ワクチンを接種したことが原因で新型コロナウイルスに感染することはありません。

詳細(厚労省HP)>>

ワクチンを接種した人が変異株に感染すると重症化しやすい(抗体依存性感染増強(ADE)になりやすい)のは本当ですか。

変異ウイルスに対するものを含め、現在までに、新型コロナワクチンを接種した方に抗体依存性感染増強(ADE)が生じたという報告はありません。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

通常の臨床試験(治験)のプロセスが省略されているのは本当ですか。

新型コロナワクチンは、医薬品開発に必要な臨床試験(治験)のプロセスを経て有効性と安全性が示された結果、世界中で承認されています。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

新型コロナワクチンの臨床試験(治験)が終わっていないというのは本当ですか。

新型コロナワクチンは、臨床試験(第Ⅲ相試験)で、有効性と安全性に関して厳格な評価が行われた後に承認されています。その上で、効果の持続性等を確認するために、臨床試験の一部が継続されています。

詳細(厚労省HP)>>

新型コロナワクチンの動物実験で全ての動物が死んだというのは本当ですか。

新型コロナワクチンの実験動物がワクチンの毒性によって異常な死を遂げたという事実は確認されていません。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

アーカイブ

初回接種にオミクロン株対応2価ワクチンを使用できるのですか。※最終更新日:2023年9月20日

オミクロン株対応2価ワクチンの初回接種が薬事承認されたこと、現在流行しているオミクロン株に対して、従来型ワクチンよりも高い効果が見込まれること等を踏まえて、令和5年(2023年)8月7日から、初回接種にオミクロン株対応2価ワクチンを使用することとしました。

詳細>>(厚労省HP)

なぜ、オミクロン株対応2価ワクチンの接種が必要なのですか。

オミクロン株の流行が続く中、審議会での議論を踏まえ、重症化予防はもとより、感染や発症を予防する目的で、オミクロン株対応2価ワクチンの接種が推奨されています。

詳細>>(厚労省HP)

何歳になれば、従来ワクチン(1価)による追加(3回目)接種を受けられますか。※最終更新日:2023年2月9日

現時点では、従来ワクチン(1価)による3回目接種は5歳以上の方が対象です。

詳細(厚労省HP)>>

モデルナ社のワクチンは、通常、1回目から4週間後に2回目を接種することになっていますが、どのくらいずれても大丈夫ですか。※最終更新日:2023年2月9日

一番早くて21日後に接種を受けられますが、それより前には受けることができません。なお、標準の接種間隔を超えても、2回目の接種を受けることができます。

詳細(厚労省HP)>>

なぜ、従来の1価ワクチンによる追加(4回目)接種が必要とされたのですか。 ※最終更新日:2022年12月1日

新型コロナウイルス感染症は、高齢者ほど重症化しやすく、一定の基礎疾患を持つ方についても重症化しやすいことが明らかとなっています。このようなデータや諸外国の動向等を踏まえ、新型コロナウイルスに感染した場合の重症化予防を目的として、従来の1価ワクチンによる4回目接種を実施することとなりました。 ※令和4年(2022年)9月20日からは、4回目接種となる方も含めて、オミクロン株対応2価ワクチンによる追加接種を受けていただくこととしています。

詳細(厚労省HP)>>

従来ワクチン(1価)による追加(4回目)接種は、3回目接種からどのくらい間隔をあけたら接種できますか。 ※最終更新日:2022年11月30日

従来ワクチン(1価)による4回目接種は、3回目接種の完了から3か月以上あけて実施します。4回目接種を実施している諸外国での状況や、添付文書の内容等を踏まえ、接種間隔は3か月以上となりました。 ※令和4年(2022年)9月20日からは、3回目以降の接種については、オミクロン株対応2価ワクチンによる接種を受けていただくこととしています。

詳細(厚労省HP)>>

従来ワクチン(1価)による追加(3回目)接種は、どのような人が対象になりますか。 ※最終更新日:2022年11月30日

感染拡大防止や重症化予防の観点から、初回(1回目・2回目)接種を完了したすべての方に3回目接種の機会を提供することとされています。現時点では、初回接種が完了した5歳以上の方がファイザー社、12歳以上の方がファイザー社またはモデルナ社の従来ワクチン(1価)を接種できます。

詳細(厚労省HP)>>

どの会社のワクチンが一番効果がありますか。 ※最終更新日:2022年11月18日

現在、日本で接種可能なワクチンは、いずれも、ワクチンを接種するメリットが、副反応のリスクを上回るため、接種をおすすめしています。

詳細(厚労省HP)>>

従来ワクチン(1価)による追加(4回目)接種は、どのような人が対象になりますか。 ※最終更新日:2022年10月21日

4回目接種は、重症化予防等を目的として実施しています。3回目接種から3か月以上が経過した、①60歳以上の方、②18歳以上60歳未満で、基礎疾患を有する方や重症化リスクが高いと医師が認める方、医療従事者等及び高齢者施設等の従事者、が対象です。 ※令和4年(2022年)9月20日からは、4回目接種の対象となる方も含めて、オミクロン株対応2価ワクチンによる接種を順次開始しています。

詳細(厚労省HP)>>

なぜ、従来ワクチン(1価)による追加(3回目)接種が必要とされたのですか。 ※最終更新日:2022年10月21日

日本で接種が進められているワクチンは、デルタ株等だけでなく、オミクロン株に対しても発症予防効果や重症化予防効果等が確認されていますが、その効果は経時的に低下していきます。このため、感染拡大防止及び重症化予防の観点から、初回(1回目・2回目)接種を完了したすべての方に対して、3回目接種の機会を提供することが望ましいとされています。 ※令和4年(2022年)9月20日からは、3回目接種の対象となる方も含めて、オミクロン株対応2価ワクチンによる接種を順次開始しています。

詳細(厚労省HP)>>

従来ワクチン(1価)による接種について、オミクロン株にも追加(3回目)接種の効果はありますか。 ※最終更新日:2022年10月21日

オミクロン株に対する初回(1回目・2回目)接種による感染予防効果や発症予防効果は、デルタ株と比較して低下するものの、3回目接種により一時的に回復することが示唆されています。入院予防効果も、デルタ株と比較すると一定程度の低下はありますが、発症予防効果と比較すると保たれており、3回目接種で回復することが報告されています。※令和4年(2022年)9月20日からは、3回目接種の対象となる方も含めて、オミクロン株対応2価ワクチンによる接種を順次開始しています。

詳細(厚労省HP)>>

追加(3回目)接種はどのようにしたら受けられますか。 ※最終更新日:2022年10月21日

お住まいの市区町村から3回目接種用の接種券等が送付されます。初回(1回目・2回目)接種時と同様、実施している医療機関や会場をお探しの上、予約をお願いします。

詳細(厚労省HP)>>

海外ではどのような人に追加(4回目)接種が行われていますか。 ※最終更新日:2022年10月14日

4回目接種の開始を決定している諸外国では、対象者を重症化リスクの高い者等に限定しています。

詳細(厚労省HP)>>

海外ではどのくらい、従来ワクチン(1価)による追加(3回目)接種が行われているのでしょうか。 ※最終更新日:2022年10月14日

既に複数の国で、従来ワクチン(1価)による3回目接種が行われています。

詳細(厚労省HP)>>

ファイザー社のワクチンと、モデルナ社のワクチンの安全性には違いがありますか。 ※最終更新日:2022年10月14日

いずれも、安全性を確認した上で承認され、世界各国で接種されています。接種後の軽い副反応については、症状ごとの頻度等に多少の違いがみられます。

詳細(厚労省HP)>>

追加(4回目)接種はどのようにしたら受けられますか。 ※最終更新日:2022年6月21日

4回目接種では、接種券の配布方法が自治体によって異なります。お住まいの市区町村からのお知らせをよくご確認ください。

詳細(厚労省HP)>>

海外への留学を予定している人は、ワクチンを優先的に接種できますか。 ※最終更新日:2021年10月31日

渡航先でワクチン接種が必要とされている海外留学予定者に対しては、文部科学省において、大学拠点接種の枠組みの中で接種を受けられるよう支援する事業を行っています。
ワクチン接種案内、接種記録保有証明(英語)を希望される方は、文部科学省のホームページをご覧ください。
なお、令和3年(2021年)10月31日をもって、新規の申請受付は終了しています。

詳細(厚労省HP)>>

私は65歳以上ですが、ワクチンを接種することができますか。 ※最終更新日:2021年8月3日

65歳以上の方は接種対象です。新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高いため、初回(1回目・2回目)接種では、早い優先順位で接種することとされました。

詳細(厚労省HP)>>

オミクロン株対応2価ワクチンとは、どのようなワクチンですか。

オミクロン株対応2価ワクチンは、mRNA(メッセンジャーRNA)ワクチンの一つで、従来株(新型コロナウイルス感染症発生時の株のこと。オリジナル株、起源株ともいいます。 )に由来する成分と、オミクロン株に由来する成分の両方を含む「2価ワクチン」です。従来のワクチン(従来株のみに由来する成分を含むワクチン)と比較して、オミクロン株に対する重症化・感染・発症予防効果がそれぞれ強いことが期待されています。

詳細>>(厚生労働省HP)

なぜ乳幼児(生後6か月~4歳)用のワクチンは、成人や小児(5~11歳)と違い、3回の接種で1セットになっているのですか。

現時点で乳幼児用のワクチンは、初回接種として臨床試験が実施され合計3回接種の用法で薬事承認がなされたものについて、予防接種で使用しています。

詳細>>(厚労省HP)

オミクロン株対応2価ワクチンの接種にはどのような効果がありますか。

オミクロン株対応2価ワクチンの接種により、従来のワクチンの接種と比較して、中和抗体価と中和抗体応答率が同等以上であること等が確認され、重症化・感染・発症を予防する効果が期待されています。

詳細>>(厚生労働省HP)

オミクロン株対応2価ワクチンの接種は、どのような人が対象になりますか。

令和5年(2023年)8月7日現在、追加接種として重症化リスクが高い方(高齢者や基礎疾患を有する方等)、医療従事者等、5~11歳の方、初回接種として5歳以上の方が接種対象となっています。

BA.1対応型ワクチンとBA.4-5対応型ワクチンは、どちらのほうが効果がありますか。どちらを接種したほうがよいのですか。

オミクロン株対応2価ワクチンは、BA.1対応型であっても、BA.4-5対応型であっても、従来の1価ワクチンを上回る効果と、今後の変異株にも有効である可能性が期待されています。対応するオミクロン株の種類にかかわらず、その時点で接種可能なオミクロン株対応2価ワクチンを接種するようお願いします。

詳細>>(厚労省HP)

令和5年春開始接種で用いられているオミクロン株対応2価ワクチンは、現在流行しているXBB系統に対して効果がありますか。

現時点の科学的知見を踏まえると、オミクロン株対応2価ワクチンは、オミクロンXBB系統株の感染による重症化を予防する効果があります。

詳細>>(厚労省HP)

オミクロン株対応2価ワクチンが追加接種のみで、初回(1・2回目)接種として使用されないのはなぜですか。

オミクロン株対応2価ワクチンは、現時点で追加接種として臨床試験等が実施されており、追加接種の用法のみで薬事承認がなされています。

詳細>>(厚生労働省HP)

新たな変異株(XBB、BQ.1.1など)が出現したと報道されていますが、これらの変異株を含めて、BA.1対応型ワクチンとBA.4-5対応型ワクチンは効果がありますか。

現時点の知見を踏まえると、オミクロン株対応2価ワクチンによる接種は、オミクロン株の種類(BA.1とBA.4-5)に関わらず、従来型ワクチン接種を上回る効果がみられ、今後の変異株にも有効である可能性が期待されています。

詳細>厚生労働省HP

従来ワクチン(1価)による追加(4回目)接種には、どのような効果がありますか。※最終更新日:2023年3月31日

感染予防効果は短期間しか持続しなかったという報告がある一方、重症化予防効果は6週間経過しても低下せず維持されていたことや、死亡予防効果を示唆する報告があります。※令和4年(2022年)9月20日からは、4回目接種となる方も含めて、オミクロン株対応2価ワクチンによる追加接種を受けていただくこととしています。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

従来ワクチン(1価)による追加(3回目)接種には、どのような効果がありますか。※最終更新日:2023年3月31日

3回目接種を行わなかった場合と比較して、発症予防効果や重症化予防効果等を高める効果があります。

詳細(厚生労働省HP)>>

 

従来ワクチン(1価)による追加(3回目)接種ではどのような副反応がありますか。2回目より重いのでしょうか。

従来ワクチン(1価)において、海外の臨床試験の結果では、ファイザー社のワクチン及びモデルナ社のワクチンいずれの場合も、2回目の接種後と比較して有害事象の発現傾向は概ね同様であると確認されていますが、リンパ節の腫れなどについては、初回(1回目・2回目)接種時と比較して、発現割合が高い傾向にあります。心筋炎の報告頻度は2回目接種後よりも3回目接種後の方が低い傾向がみられています。

詳細(厚労省HP)>>

海外在住者が日本でワクチン接種を受けるにはどうしたら良いでしょうか。

成田空港及び羽田空港において実施されていたワクチン接種事業は、令和5年(2023年)3月29日をもって終了しました。日本に帰国後、日本国内で接種を希望される場合は、今後お住まいになる予定の自治体にご相談ください。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>

ファイザー社のワクチンは、通常、1回目から3週間後に2回目を接種することになっていますが、どのくらいずれても大丈夫ですか。

一番早くて19日後に接種を受けられますが、それより前には受けることができません。なお、標準の接種間隔を超えても、2回目の接種を受けることができます。

詳細を見る(厚生労働省HP)>>