

皆様から多く寄せられるご質問についてQ&Aにまとめました。
こちらのQ&Aで疑問が解決できる場合もございますのでまずはご確認ください。
【厚生労働省Q&Aを参照】
なぜ、追加(3回目)接種が必要なのですか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
追加(3回目)接種には、どのような効果がありますか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
追加(3回目)接種はどのような人が対象になりますか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
追加(3回目)接種は、2回目の接種からどのくらい間隔をあけたら接種できますか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
追加(3回目)接種では、どのワクチンが使用されますか。初回(1回目・2回目)接種とは異なるワクチンを使用(交互接種)しても大丈夫でしょうか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
追加(3回目)接種ではどのような副反応がありますか。2回目より重いのでしょうか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
海外ではどのくらい追加(3回目)接種が行われているのでしょうか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
追加(3回目)接種はどのようにしたら受けられますか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
追加(3回目)接種はどのような順番で行われますか。優先すべき対象者はいますか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
追加(3回目)接種は無料で受けられますか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
初回(1回目・2回目)接種を海外で受けました。日本で追加(3回目)接種は受けられますか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
2回目の接種後に引っ越しをしました。接種券は現在住んでいる自治体から送付されますか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
現在17歳です。18歳の誕生日がきたら、追加(3回目)接種は受けられますか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
初回(1回目・2回目)接種がまだ受けられていません。追加(3回目)接種が開始されても、初回接種を受けることはできますか。
小児用のワクチンは、臨床試験等から有効性や安全性が確認されていること、海外でも広く接種が進められていること等を踏まえ、日本でも接種が進められることになっています。しかし、小児については、現時点において、オミクロン株に対するエビデンスが確定的でないことも踏まえ、小児について努力義務の規定は適用せず、今後の最新の科学的知見を踏まえ、改めて議論することが適当であるとされました。
会場によって取り扱うワクチンは異なります。自治体からのお知らせ等をよくお読みいただき、接種可能な会場をお探しの上、ご予約をお願いします。
基礎疾患がある子どもなど、特に重症化リスクの高い方には接種をお勧めしています。かかりつけ医とよく相談しながら、接種をご検討ください。
企業によっては、このような場合に活用できる休暇制度を設けている場合があります。小学校就学前であれば、育児・介護休業法における子の看護休暇の取得を申し出ることも考えられます。また、年次有給休暇の利用目的は限定されていません。子どもへのワクチン接種等のため仕事を休む必要があると考えられる場合は、あらかじめ、職場によく相談しておくことをお勧めします。
ワクチン接種後数日以内は、様々な症状に注意しながら過ごす必要があります。また、ワクチンの効果は100%ではないことから、引き続きマスクの着用等、基本的な感染対策の継続をお願いします。学校生活では、接種を受ける又は受けないことによって、差別やいじめなどが起きることのないようお願いします。
11歳以下と12歳以上では、接種するワクチンの量が異なります。2回目も5~11歳用のワクチンを接種することとなります。
既に複数の国で接種が進められており、米国を始め複数の国で小児への接種を推奨しています。
5~11歳のワクチン接種では、原則、保護者の同伴が必要となります。また、未就学児の子どもの接種履歴は母子健康手帳で管理しているため、特にこの年代の方は、接種当日は可能な限り、母子健康手帳の持参をお願いします。
12歳以上の方と同様、接種部位の痛みや倦怠感、頭痛、発熱等、様々な症状が確認されていますが、殆どが軽度又は中等度であり回復していること、現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められていないと判断されています。
5~11歳で接種する有効成分の量は、12歳以上で接種する量の3分の1になります。接種回数は12歳以上と同様、3週間の間隔で2回接種します。
ファイザー社のワクチンは、5~11歳の小児においても、デルタ株等に対して、中和抗体価の上昇や発症予防効果が確認されています。
小児においても中等症や重症例が確認されており、特に基礎疾患を有する等、重症化するリスクが高い小児には接種の機会を提供することが望ましいとされています。また、今後様々な変異株が流行することも想定されるため、小児を対象にワクチン接種を進めることとされました。
【厚生労働省Q&Aを参照】
ワクチン、予防接種とは何ですか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
ワクチンにはどのようなものがあるのですか。
【熊本県Q&Aを参照】
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/30/88280.html
【厚生労働省Q&Aを参照】
集団免疫とは何ですか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
筋肉注射とはどのような注射でしょうか。痛いのでしょうか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
mRNAワクチンは新しい仕組みのワクチンということですが、どこが既存のワクチンと違うのですか。
ワクチンを接種することで体にあらかじめ免疫の記憶をつけておくことで、病原体が体の中に入ってきたときに免疫によって体が守られ、病気にかからないか、かかっても軽くてすみます。
また、多くの人がワクチン接種を受けることにより社会全体から感染症が減り、結果的に多くの人が守られることになります。これにより、接種を受けた人の感染症の予防に加え、国民全体の健康の維持・増進を図るために重要な意義があります。
【厚生労働省Q&Aを参照】
日本で接種が進められている新型コロナワクチンにはどのような効果(発症予防、持続期間)がありますか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
年齢によって、ワクチンの効果や副反応に違いはありますか。
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0014.html
【厚生労働省Q&Aを参照】
持病の有無によって、ワクチンの効果や副反応に違いはありますか。
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0015.html
【厚生労働省Q&Aを参照】
ワクチン接種後に新型コロナウイルスに感染することはありますか。
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0016.html
【厚生労働省Q&Aを参照】
変異株の新型コロナウイルスにも効果はありますか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
妊娠中にワクチンを接種した場合、生まれてくる新生児に免疫はつきますか。
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0078.html
【熊本県Q&Aを参照】
【厚生労働省Q&Aを参照】
ワクチンの安全性の確保のため、どのような取組をしていますか(審査の厳格性など)。
【厚生労働省Q&Aを参照】
ファイザー社のワクチンと、武田/モデルナ社のワクチンの安全性には違いがありますか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
これまでに認められている副反応にはどのようなものがありますか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
副反応は1回目の接種後より2回目の接種後の方が強いと言われるのはどうしてですか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
ワクチンを受けた後に熱が出たら、どうすれば良いですか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
【厚生労働省Q&Aを参照】
ワクチンを接種して1週間くらい経ってから、腕にかゆみや痛み、腫れや熱感、赤みが出てきました。どうすれば良いですか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
ワクチン接種後に脇のリンパ節が腫れました。注意すべきことはありますか。
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0091.html
【厚生労働省Q&Aを参照】
アレルギー反応が心配されている、ポリエチレングリコール(PEG)やポリソルベートが含まれる医薬品にはどのようなものがありますか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
アナフィラキシーではどのような症状が出ますか。治療法はありますか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
接種後の「失神」や、その原因ともいわれる「血管迷走神経反射」とは何ですか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
ワクチン接種で新型コロナウイルスに感染することはありますか。
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0010.html
【厚生労働省Q&Aを参照】
ワクチン接種後にくも膜下出血や急性大動脈解離が起きたと聞いたのですが、ワクチンとの関連はあるのでしょうか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
ワクチン接種後に血栓症が起きると聞いたのですが大丈夫でしょうか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
ワクチンを接種すると心筋炎や心膜炎になる人がいるというのは本当ですか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
高齢者で一番多い副反応は何でしょうか。
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0009.html
【熊本県Q&Aを参照】
【厚生労働省Q&Aを参照】
mRNA(メッセンジャーRNA)ワクチンはワクチンとして遺伝情報を人体に投与するということで、将来の身体への異変や将来持つ子供への影響を懸念しています。
副反応を予見したり、どうすれば副反応を減らせるのかは明らかになっていません。接種前の予診で体の具合や、接種後に起こりうる副反応について確認しておくことが重要です。
また、接種を受ける際の予診票が重要です。予診票は、当日の体調がよいか、接種不適当者又は接種用注意者に該当しないか等を判断するために不可欠です。
【厚生労働省Q&Aを参照】
副反応による健康被害が起きた場合の補償はどうなっていますか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
ワクチンを接種することができないのはどのような人ですか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
ワクチンを接種するのに注意が必要なのはどのような人ですか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
私は基礎疾患(持病)を持っていますが、ワクチンを受けることはできますか。
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0031.html
【厚生労働省Q&Aを参照】
海外では、アレルギーのある人は接種を受けていますか。アレルギーのある人は副反応が起きやすいのですか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
過去にアレルギー反応やアナフィラキシーを起こしたことがあり、今回も起こすのではないかと心配なのですが、接種を受けても大丈夫でしょうか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
私は過去に蜂に刺されたことがありますが、ワクチンを接種することはできますか。
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0032.html
【厚生労働省Q&Aを参照】
薬を飲んでいる人はワクチンを接種することはできますか。
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0030.html
【厚生労働省Q&Aを参照】
私は妊娠中・授乳中・妊娠を計画中ですが、ワクチンを接種することができますか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
新型コロナウイルスに感染したことのある人は、ワクチンを接種することはできますか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
寝たきり(在宅介護)の人もワクチン接種は可能ですか。
抗体検査が陽性であっても、十分な抗体ができているかはっきりとわかっていませんので、ワクチンを接種することが望ましいとされています。
明らかかな発熱をしている人は、予防接種不適当者として接種を行うことはできません。明らかな発熱とは通常 37.5℃以上を指します。
接種当日に体調不良であれば、問診の際に医師に相談してください。
ワクチンやその成分で激しいアレルギーを起こしたことがなければ接種は可能ですが、事前にかかりつけ医に相談するか、接種当日の問診の際に医師に相談してください。
アトピー性皮膚炎、気管支喘息等の既往、アレルギー体質があるだけの場合は、通常接種は可能です。
激しいアレルギーを起こしたことがなければ接種は可能ですが、心配な場合は、医師に相談してください。
新型コロナワクチンの接種は、国民の皆さまに受けていただくようお勧めしていますが、接種を受けることは強制ではありません。しっかり情報提供を行ったうえで、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。
予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただいています。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。
【厚生労働省Q&Aを参照】
日本の新型コロナワクチン接種はどうなりますか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
現在、承認されている新型コロナワクチン以外に、どのようなワクチンが開発されていますか。
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0065.html
【厚生労働省Q&Aを参照】
接種までの流れはどうなりますか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
接種費用はかかるのですか。
【熊本県Q&Aを参照】
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/30/88280.html
【厚生労働省Q&Aを参照】
住民票所在地以外での接種や、県外にあるかかりつけ病院での接種は可能ですか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
住所が変更となり、住民票所在地が変更となった場合、接種券の再発行は可能でしょうか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
接種券に有効期限はありますか。ワクチン接種を一度見送りましたが、後日、接種を受けたいと考えています。
【厚生労働省Q&Aを参照】
接種を受ける際の本人確認書類は、写し(コピー)でも可能ですか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
予診票の書き方が分からないときはどうすればよいですか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
接種するワクチンは選べますか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
1回目と2回目で異なる新型コロナワクチンを接種しても問題ないでしょうか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
「基礎疾患を有する者」に当てはまることを証明するために、診断書は必要ですか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
未成年の接種の場合、親の同意書は必要ですか。
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0058.html
【厚生労働省Q&Aを参照】
認知症などで本人に接種意思を確認することができない場合、家族にて同意書を書いてもらっても良いですか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
2回目の接種は、1回目の接種と同じ施設で受ける必要はありますか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
1回目の接種後、2回目の接種を受ける前に住民票を異動させた場合、2回目の接種はどのようにすればよいですか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
ファイザー社のワクチンは、通常、1回目から3週間後に2回目を接種することになっていますが、どのくらいずれても大丈夫ですか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
武田/モデルナ社のワクチンは、通常、1回目から4週間後に2回目を接種することになっていますが、どのくらいずれても大丈夫ですか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
アストラゼネカ社のワクチンは、通常、1回目から4~12週間後に2回目を接種することになっていますが、どのくらいずれても大丈夫ですか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種することはできますか。
原則としてワクチン接種は体調が良い時に受けましょう。いつもと様子や体調が違う、何となく調子が悪いという時、また、医薬品でアレルギー反応の経験のある方、食物アレルギーやアレルギー疾患のある方、予防接種そのものに対して緊張する方、注射針や痛みに対して不安がある方は必ず医師に相談してください。
【熊本県Q&Aを参照】
【熊本県Q&Aを参照】
【厚生労働省Q&Aを参照】
私はいつワクチンを接種できますか。
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0045.html
【厚生労働省Q&Aを参照】
接種はどのような優先順位で行われるのですか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
なぜ接種の優先順位が決められているのですか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
過去に基礎疾患があり、今は治っている場合でも、ワクチンの優先接種の対象になりますか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
なぜ高齢者は接種が優先されているのでしょうか。
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0049.html
【厚生労働省Q&Aを参照】
私は65歳以上ですが、ワクチンを接種することができますか。
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0029.html
【厚生労働省Q&Aを参照】
子どもはワクチンを接種することができますか。
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0044.html
【厚生労働省Q&Aを参照】
日本に住んでいる外国人は接種を受けられますか。
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0046.html
厚生労働省「新型コロナワクチン接種についてのお知らせ」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00218.html
【厚生労働省Q&Aを参照】
海外への留学を予定している人は、ワクチンを優先的に接種できますか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
海外在住者が日本でワクチン接種を受けるにはどうしたら良いでしょうか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
新型コロナワクチンの接種を望まない場合、受けなくてもよいですか。
ある病気や症状の原因となる病気のことです。
新型コロナウイルス感染症ワクチン優先接種の対象となる基礎疾患を有する者の範囲については、審議会において現時点の科学的知見等に基づいて検討され、現時点では以下の範囲とすることとされています。今後、国内外の新たな科学的知見等も踏まえ、同部会で検討し見直すことがあります。
優先接種の対象となる
(1) 以下の病気や状態の方で、通院/入院している方
1. 慢性の呼吸器の病気
2. 慢性の心臓病(高血圧を含む。)
3. 慢性の腎臓病
4. 慢性の肝臓病(ただし、脂肪肝や慢性肝炎を除く。)
5. インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は
他の病気を併発している糖尿病
6. 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
7. 免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む。)
8. ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
9. 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
10. 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
11. 染色体異常
12. 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
13. 睡眠時無呼吸症候群
14.重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援
医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
(2) 基準(BMI 30以上)を満たす肥満の方 *BMI30の目安:身長170cmで
体重約87kg、身長160cmで体重約78kg。
【厚生労働省Q&Aを参照】
ワクチン接種後、生活上で注意することはありますか。
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0043.html
【厚生労働省Q&Aを参照】
ワクチンを接種した日は、車を運転できますか。
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0042.html
【厚生労働省Q&Aを参照】
ワクチンを接種した日は、お風呂に入れますか。
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0041.html
【厚生労働省Q&Aを参照】
ワクチンの接種前後に飲酒をしても問題ないでしょうか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
ワクチンを接種した翌日は仕事を休んでも大丈夫でしょうか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
ワクチンを接種した後も、マスクは必要ですか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
接種後に発熱した状態で人と会った場合、周りの人を感染させてしまうことはありますか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
ワクチンを接種したことにより、効果が出たか(抗体ができたか)を確認するため、抗体検査を受ける必要はありますか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
ワクチン接種後に献血をしても問題ないでしょうか。
接種当日はいつもどおりの生活でかまいませんが、水泳、マラソン等の激しい運動は避けてください。
ワクチンを受けた後は、15分以上は接種会場で座って様子をみてください。
過去にアナフィラキシーを含め、重いアレルギー症状を起こしたことがある方や、採血等で気分が悪くなったり、失神等を起こしたことがある方は、30分ほどお待ちください。
もし、アナフィラキシーが起こっても、すぐに対応が可能なよう、ワクチンの接種会場や医療機関」では医薬品などの準備をしています。
ワクチンを受けた当日は、激しい運動は控えてください。
接種部は清潔に保ってください。入浴は問題ありませんが、注射した部分は強くこすらないようにしてください。
ワクチンを受けた方は、新型コロナウイルス感染症の発症を予防できると期待されていますが、ワクチンを受けた方から他人への感染をどの程度予防できるかはまだ分かっていません。また、ワクチン接種が徐々に進んでいく段階では、すぐに多くの方が予防接種を受けられるわけではなく、ワクチンを受けた方も受けていない方も、共に社会生活を営んでいくことになります。
このため、引き続き、皆さまに感染予防対策を継続していただくようお願いします。 具体的には、「3つの密※」の回避、マスクの着用、石けんによる手洗いや手指消毒用アルコールによる消毒の励行などをお願いします。
※密集・密接・密閉
ワクチンを受けた方は、新型コロナウイルス感染症の発症を予防できると期待されていますが、ワクチンを受けた方から他人への感染をどの程度予防できるかはまだ分かっていません。また、ワクチン接種が徐々に進んでいく段階では、すぐに多くの方が予防接種を受けられるわけではなく、ワクチンを受けた方も受けていない方も、共に社会生活を営んでいくことになります。
このため、引き続き、皆さまに感染予防対策を継続していただくようお願いします。 具体的には、「3つの密※」の回避、マスクの着用、石けんによる手洗いや手指消毒用アルコールによる消毒の励行などをお願いします。
※密集・密接・密閉
【厚生労働省Q&Aを参照】
新型コロナワクチンの接種が原因で多くの方が亡くなっているというのは本当ですか。
ワクチンを接種することで不妊になるというのは本当ですか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
【厚生労働省Q&Aを参照】
ワクチン接種により不正性器出血(不正出血)や月経不順が起こるのは本当ですか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
ワクチンを接種した人が変異ウイルスに感染すると重症化しやすい(抗体依存性感染増強(ADE)になりやすい)のは本当ですか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
通常の臨床試験(治験)のプロセスが省略されているのは本当ですか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
新型コロナワクチンの臨床試験(治験)が終わっていないというのは本当ですか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
新型コロナワクチンの動物実験で全ての動物が死んだというのは本当ですか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
今回のワクチン接種の「努力義務」とは何ですか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
ワクチンについて相談したいとき、どこに相談すればよいですか。
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0052.html
【厚生労働省Q&Aを参照】
SNSやニュースでコロナワクチンが危険と取り上げられていて不安です。どの情報を信じたらいいのでしょうか。https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0075.html
【厚生労働省Q&Aを参照】
新型コロナワクチンについて多言語対応の資料はありますか。
【厚生労働省Q&Aを参照】
ワクチンを接種する前にすでに免疫で守られている可能性はありますか。
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0051.html
【厚生労働省Q&Aを参照】
免疫力はワクチン接種以外でも上げられますか。
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0050.html
【厚生労働省Q&Aを参照】
ワクチン接種の証明書は発行されますか。